整体 操法

技術と身体の使い方
DSC_3593

野口整体を基礎にしている整体では、愉氣を用いて背骨や骨盤を調整したり、疲労が溜まった筋肉を調整したりすることを操法(そうほう)あるいは整体操法と言います。

操法の基本は上半身の力を抜くこと

整体操法は、指の力で筋肉を押したり揉んだりすることはしません。

なぜ手の力を抜くほうが良いのか?

手に力が入ったら、受ける方の体は強張ってしまうからです。

相手がこわばってしまうと、相手をかえることはできません。

また、手の力を抜けば、術者の体も疲れません。

上虚下実(じょうきょかじつ)

武道などでも上虚下実と言って、上半身を脱力し下半身の丹田(へそより指3本下)に力が集まっている状態が基本です。

この状態で技が決まると言われます。

整体の操法も同じことです。

上半身の力が抜けて、丹田に力が集まっていることで相手の体を早く変えることができます。

整体でも武道でも初心者のうちは、必ず肩や手に力が入ってしまいます。

練習を繰り返せば、上半身の力が抜けて下半身に力が入るようになります。

これから骨盤の調整をはじめ、このカテゴリーで背骨の調整などを解説していきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました