整体の部屋

季節と身体

秋の寝冷えを避けるコツ

靴下とレッグウオーマーを履くことが寝冷えを避けるコツ秋は朝と晩の寒暖差が大きく、寝冷えが多い季節です。整体の世界では、寝冷えを防ぐために靴下を履いて寝ることを推奨しています。頭寒足熱という言葉のとおり、足元が冷えることが健康上良くないからで...
季節と身体

胃腸に負担がかかる秋

秋は食欲が沸く人と食欲が落ちる人が居ます。暑くもなく寒くもなく過ごしやすい季節ですが、胃腸の調子が悪くなる人が増える季節です。胃腸の調子が悪くなるとは、どのような状態かをお伝えします。食欲の秋「食欲の秋」と言う言葉は多くの方が知っているはず...
上半身の痛み

肩こりでお悩みの方へ

肩こりが続いているので、接骨院に整骨院あるいは鍼灸院に按摩指圧、整体など、いろいろなところに通ったけど、どうもスッキリしない、このような経験ありませんか?また、長い時間解してくれるところに行ったけど、かえって怠くなったという声もよく聞きます...
下半身の痛み

知って得する腰痛を防ぐコツ

腰痛を防ぐポイント3選腰痛を防ぐコツは身体の使い方を変えること、睡眠の質を良くすること、冷やさないこと、ずばりこの3点です。世間には「腰痛を治す体操」などセルフケアの情報があふれています。動画にも一人で腰痛を治すやり方がたくさん出てくるし、...
下半身の痛み

     辛い腰痛がある方へ

腰痛は原因を理解することから辛い腰痛で整形外科・整骨院・接骨院・鍼灸・按摩指圧・整体・カイロプラクティック・揉みほぐしなど、いろいろ通ったけど、痛みががすっきりしないといった人がいらっしゃいませんか?それは、施術が腰痛に対してのアプローチの...
技術と身体の使い方

背骨の観察と調整の仕方

どのようにして背骨の状態を観察するか背骨を観察するときは、相手にうつ伏せになってもらいます。術者は相手の左側に正座で座ります。人差し指と中指(人によっては中指と薬指)で棘突起をを挟んで背骨の状態を観察します。頸椎の場合は、違うやり方です。う...
季節と身体

汗の内攻

汗は拭きとるもの朝晩と涼しくなりましたが、昼間は汗が滴るような暑さが続きます。まだまだ冷房の世話になります。さて、冷房が効いた場所に入るときは汗を拭きとるようにしてください。なぜ汗を拭きとらなければならないか?人間は普通に冷気に当たるよりも...
体質

生殖器型10種

開閉運動の生殖器型左側の外側に体重をかけて、ゆったりと歩くことが特徴です。疲労すると骨盤が開きやすいので、10種体質を開閉型あるいは開閉運動と呼んでいます。女性の場合は出産の度に太るので、生殖器型と分類しています。10種の体格若いころはほっ...
体質

生殖器型9種

開閉運動の生殖器型9種体質の人は、両足の親指に体重をかけてスタスタと歩くことが特徴です。9種と10種が入っている人は、骨盤が縮んだり開いたりする動きがあるので、開閉型あるいは開閉運動と呼んでいます。生殖器の働きが活発なため、9種と10種を生...
体質

泌尿器型8種

捻じれ運動の泌尿器型8種は左足の外側と右足のつま先に重心をかけ、腰を捻じる歩き方をすることが特徴です。7種と8種の人は捻じる動きをするので、捻じれ運動あるいは捻じり型と呼んでいます。疲れが溜まったり冷えたりすると、泌尿器に影響し浮腫んだり関...