整体の部屋

技術と身体の使い方

整体 操法

野口整体を基礎にしている整体では、愉氣を用いて背骨や骨盤を調整したり、疲労が溜まった筋肉を調整したりすることを操法(そうほう)あるいは整体操法と言います。操法の基本は上半身の力を抜くこと整体操法は、指の力で筋肉を押したり揉んだりすることはし...
季節と身体

梅雨の息苦しさを解消しよう

6月9日に近畿地方は、梅雨入りとなりました。気温と湿度が高い時期は、息苦しく感じるものです。イライラする、動くことが億劫になる、昼は眠くても夜は眠りが浅い、このようなことが起きます。とくに呼吸器型6種と泌尿器型8種の体質を持っている方は、梅...
妊娠 出産 子育て

出産を軽くする妊娠中の過ごし方

骨盤に関する話を続けているので、妊娠 出産 子育てというカテゴリーを作り      身体が早く回復する産後の過ごし方を書きました。産後の過ごし方について書いたのだから、今度は整体の観点から「出産前は母親はどのように過ごせば良いか?」も書くこ...
精神疾患

整体から観たパニック障害の実態

うつ病と五月病など精神疾患の話をいたしました。今回はパニック障害の話をいたします。パニック障害は交感神経の過緊張うつ病は左の骨盤が開いて交感神経に上手く切り替わらない状態ですが、パニック障害は左の骨盤が縮んで交感神経の緊張が続いている状態で...
精神疾患

認知症とアルツハイマー(認知症の1種)について

五月病にうつ病と左の骨盤が開くことで起きる不調の話をしました。うつ病と五月病は、認知症とアルツハイマーと共通する点があります。その流れで認知症の話をいたします。認知症は左の骨盤が開くことが原因認知症とアルツハイマーはうつ病と同様に左の骨盤が...
妊娠 出産 子育て

     身体が早く回復する産後の過ごし方

整体の観点から観た五月病と必見 うつ病の背骨と骨盤の話をいたしました。なぜ産後の過ごし方をお話しするかというと、女性の出産は骨盤が開くからです。産後に開いた骨盤は閉まるものですが、過ごし方を間違えたら五月病やうつ病などと似たような状態になる...
精神疾患

必見 うつ病の背骨と骨盤

五月病の話をしました。五月病は、うつ病と共通することがあります。うつ病の話を解説いたします。うつ病は左の骨盤が開いて左側の胸椎に異常があるうつ病の人は左の骨盤が開いているため、昼間に活発に活動する交感神経に上手く切り替わりません。骨盤の動き...
季節と身体

整体の観点から観た五月病

四月も今日で終わりです。毎年、連休が近づくころから五月病の話題が出てきます。整体の観点では五月病をどのように捉えているかお伝えします。春は骨盤が開くため精神的不安定になるなぜ 花粉症が発生するか?となぜ 木の芽時に精神異常者が増えるか?でも...
背骨と骨盤

環椎(頸椎1番)と軸椎(頸椎2番)

他の椎骨とは違う形状頸椎1番はリング(環)のような形をしているので環椎と呼んでいます。頸椎2番は軸が1番の輪の中に入っているので軸椎と呼んでいます。頸椎1番と2番の間には他の椎骨とは違い、クッション材の役目を担っている椎間板がありません。椎...
季節と身体

なぜ花冷えが起きるか?

「暑さ寒さも彼岸まで」というように彼岸を過ぎたら暖かさが安定しますが、これから桜の花が咲くときまである意味では冬よりも身体が冷えます。それは寒暖差と薄着が原因です。昼は暖かくても夕方からは気温が下がり、明け方にはさらに気温が下がります。春の...