季節と身体

季節と身体

肌の痒みでお悩みの方に朗報

冬に多い肌の痒み冬は、肌が痒くなる人が増えます。空気の乾燥によって、身体も乾燥し肌が痒くなります。皮膚病で肌が痒い人も居ますが、今の時期に多いのは身体の乾燥で痒い人です。もし、痰がよく出る、フケが多い、小便に行く回数が多い、小便の色が濃い、...
季節と身体

水分を摂って乾燥を防ぐ季節

水分を摂って秋から冬を快適に過ごす10月の下旬にさしかかれば、空気の乾燥が進んでいます。これから湿度が30%くらいまで落ち込みます。梅雨の時期は80%以上なので、半分以下ということです。人間の皮膚からも少しずつ水分が蒸発し、乾燥によるトラブ...
季節と身体

秋の寝冷えを避けるコツ

靴下とレッグウオーマーを履くことが寝冷えを避けるコツ秋は朝と晩の寒暖差が大きく、寝冷えが多い季節です。整体の世界では、寝冷えを防ぐために靴下を履いて寝ることを推奨しています。頭寒足熱という言葉のとおり、足元が冷えることが健康上良くないからで...
季節と身体

胃腸に負担がかかる秋

秋は食欲が沸く人と食欲が落ちる人が居ます。暑くもなく寒くもなく過ごしやすい季節ですが、胃腸の調子が悪くなる人が増える季節です。胃腸の調子が悪くなるとは、どのような状態かをお伝えします。食欲の秋「食欲の秋」と言う言葉は多くの方が知っているはず...
季節と身体

汗の内攻

汗は拭きとるもの朝晩と涼しくなりましたが、昼間は汗が滴るような暑さが続きます。まだまだ冷房の世話になります。さて、冷房が効いた場所に入るときは汗を拭きとるようにしてください。なぜ汗を拭きとらなければならないか?人間は普通に冷気に当たるよりも...
季節と身体

夏こそ熱い風呂

なぜ熱い風呂を進めるのか?夏は汗腺を広げて汗を出す必要があります。冷房が効いた室内で長時間過ごしている人は、皮膚がこわばって汗腺が詰まっています。熱い湯船に浸かって、閉じた汗腺を広げましょう。プールや海水浴に行ったときも熱い湯船に浸かること...
季節と身体

冷房を上手く使う

温度設定を高めにする冷房の温度設定は、28度が理想です。それ以下に温度を下げると、身体が冷えて怠くなります。冷房の温度設定を低くして、体調を崩している人がたくさん居ます。温度設定は高い目にしましょう!冷房が効いた室内では注意する点があるので...
季節と身体

熱中症

汗が流れる身体は熱中症に強い7月の中旬にもなれば、熱中症の話題が出てきます。一般に呼びかけられている対策は「冷房をかけて水分と塩分を摂りましょう」ということです。野口整体の観点では「普段から水分を摂って、汗をかける身体になること」だと考えて...
季節と身体

汗が流れる身体

汗が流れる身体とは、胸椎5番に弾力があることです。胸椎5番は、発汗と関係がある椎骨です。背骨の7個ある頸椎、12個ある胸椎、5個ある腰椎、この一つ一つの椎骨には動きがあります。動きがあるから、背中を反らしたり丸めたり捻じったりとできるのです...
季節と身体

     夏の身体を作る

夏を快適に過ごすために必要なこと3点7月に入ってから気温が上がりました。おまけに雨が続いた後なので、湿気が高まっています。暑くて蒸し暑い夏を快適に過ごすために必要なこと3点をとりあげます。           積極的に身体を動かす蒸し暑いと...