季節と身体 なぜ花冷えが起きるか? 「暑さ寒さも彼岸まで」というように彼岸を過ぎたら暖かさが安定しますが、これから桜の花が咲くときまである意味では冬よりも身体が冷えます。それは寒暖差と薄着が原因です。昼は暖かくても夕方からは気温が下がり、明け方にはさらに気温が下がります。春の... 2025.03.26 季節と身体
季節と身体 なぜ 木の芽時に精神異常者が増えるか? 3月も中旬にさしかかれば、すっかり春の陽気を感じます。3~4月にかけては、木の新芽と虫が動き出す「木の芽時」と呼んでいます。大半の人は「木の芽時には頭がおかしい人が現れる」と聞いたことあるはずです。これは、気候的なことと骨盤の状態が関係して... 2025.03.14 季節と身体
季節と身体 なぜ 花粉症が発生が起きるか? 2月も終わりに近づき、少しずつ春の気配を感じます。そろそろ花粉症の話が出てくる時期です。さて、この花粉症がなぜ起きるのか?をお話しします。身体が季節の変化に対応できないために起きる人間の身体は、四季に応じて変化します。冬は寒さから体温を下げ... 2025.02.26 季節と身体
季節と身体 ひび・あかぎれが起きたことを反省する 1~2月は、1年で最も空気が乾燥している時期です。実は1月中旬から顔のしわが増え、手にひび・あかぎれが発生しました。これは、皮膚が乾燥している状態です。去年の1~2月も似たようなことが起きました。皮膚が乾燥しているとはいえ、自己管理が足りな... 2025.02.16 季節と身体
季節と身体 季節の変わり目に風邪をひく 2月3日の立春から暦の上では春の始まりです。春の始まりだと言っても、冬型の気圧配置のため全国各地で雪が積もっています。この寒波が過ぎたら、暖かくなったり寒くなったりと寒暖差が大きい時期に入ります。この寒暖差があるときに風邪をひく人が居るので... 2025.02.06 季節と身体
季節と身体 年末年始から脳卒中が増える 12月から2月にかけては、気温が最も下がる時期です。筋肉が硬直し、身体は乾燥しやすく、血液は濃くなります。そのため、血圧は上がり、血管の障害や神経痛などが起きやすくなります。寒い時期は、血管の障害から脳卒中が増えるので、脳卒中の話をいたしま... 2025.01.16 季節と身体
季節と身体 年明けからの水分補給 年が明けると、寒さと空気の乾燥が一層と厳しくなります。冷えと乾燥を防いで、上手に乗り切る時期です。これから2月の節分の間は空気が最も乾燥します。快適な生活を送るためには、いかに潤いを保つかにかかってきます。これから水分を効率良く吸収できる水... 2025.01.10 季節と身体
季節と身体 正月明けの風邪 年末年始は飲み食いをする機会が多いため、胃腸をはじめ腎臓や肝臓が疲労します。正月が明けてから消化器の疲れが原因で風邪をひく人が増えます。嗅覚が鈍って食欲が落ちる なぜ、正月明けの風邪は、嗅覚が鈍って食欲が落ちるのか? 消化器が疲れたから、嗅... 2025.01.04 季節と身体
季節と身体 意外と知らない人が多い冬の防寒対策 頭寒足熱が基本頭寒足熱という言葉があります。2本足で立っている人間は、「頭に熱がこもり足元が冷えやすいので、下半身が冷えないようにしよう」という意味です。言葉のとおり、1年を通じて下半身が冷えないように注意しましょう。足元が冷えると、多くの... 2024.12.11 季節と身体
季節と身体 水分を摂れば解決すること 水分を摂れば、肌の痒みをはじめ、いろいろな不調が好転します。高血圧 脳梗塞 痛みは乾燥からも起きる身体が乾燥するということは、血液が濃くなるということです。血液がネバネバしたら、毛細血管の流れが悪くなり、細胞に血液が行きにくくなります。身体... 2024.12.09 季節と身体