背骨の観察と調整箇所

背骨と骨盤

背骨を観察するときは、相手にうつ伏せになってもらいます。

術者は相手の左側に正座で座ります。

人差し指と中指(人によっては中指と薬指)で棘突起をを挟んで背骨の状態を観察します。

頸椎の場合は、違うやり方です。

うつ伏せでは観察しにくいので、相手に座ってもらい背後から触れて観察します。

DSC_3329

背骨は脊柱と呼ばれるので、一つの柱と思っている方がいらっしゃることでしょう。

しかし、実際は7個の頸椎、12個の胸椎、5個の腰椎、これらの椎骨が連結していることで成り立っています。

一つの椎骨には動きがあり、筋肉と神経で支えられています。

背骨の椎骨は、適度な反発と動きがあれば正常な状態です。

それに対し、異常がある椎骨は飛び出したり陥落したりと状態が異なっています。

触れば、軽い痛みや鋭い痛みがあります。

周囲の筋肉は、緊張または弛緩しています。

後ほど述べる一側から四側に古いゴムのような塊がついていたり、米粒ほどの小さな塊がついていたりします。

椎骨の左右には、一側から四側という調整する箇所があります。

一側は、棘突起から約1㎝以内の箇所で迷走神経の働きを調整する急所です。

異常があれば緊張か弛緩があります。

二側は、棘突起から1~3㎝外側で筋肉が隆起した脊柱起立筋の上に当たります。

骨格の歪みを調整するときに使う箇所です。

三側は、棘突起から3~6㎝外側で内臓の働きと関係し、関連する臓器に異常があれば、三側が緊張または弛緩します。

四側は、棘突起から6~10㎝外側で運動系・リンパ系・交感神経と関係する箇所です。

腕の疲労や股関節の痛みを取るときに使います。

長くなりましたので、一側から四側の調整のやり方は別の投稿で説明いたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました