2025-06

技術と身体の使い方

第一蹠骨(しょこつ)で骨盤を整える

第一蹠骨とは足の第一趾(親指)のことです。足の第一趾を使って動きが悪い骨盤に動きの幅をつけるやり方があります。右の骨盤が下がっている人、あるいは左の骨盤が開いている人は体重が足の親指に乗りません。常に踵側から小指側にかかっています。歩くとき...
技術と身体の使い方

整体 操法

野口整体を基礎にしている整体では、愉氣を用いて背骨や骨盤を調整したり、疲労が溜まった筋肉を調整したりすることを操法(そうほう)あるいは整体操法と言います。操法の基本は上半身の力を抜くこと整体操法は、指の力で筋肉を押したり揉んだりすることはし...
季節と身体

梅雨の息苦しさを解消しよう

6月9日に近畿地方は、梅雨入りとなりました。気温と湿度が高い時期は、息苦しく感じるものです。イライラする、動くことが億劫になる、昼は眠くても夜は眠りが浅い、このようなことが起きます。とくに呼吸器型6種と泌尿器型8種の体質を持っている方は、梅...
妊娠 出産 子育て

出産を軽くする妊娠中の過ごし方

骨盤に関する話を続けているので、妊娠 出産 子育てというカテゴリーを作り      身体が早く回復する産後の過ごし方を書きました。産後の過ごし方について書いたのだから、今度は整体の観点から「出産前は母親はどのように過ごせば良いか?」も書くこ...