骨盤は一つの塊ではなく、閉じたり開いたり、上がったり下がったりする動きがあります。
骨盤がつながっている箇所は、前部の恥骨結合と後部の仙腸関節です。
恥骨結合は軟骨と繊維で結合され、仙腸関節は靱帯(仙棘靱帯と仙結節靱帯)で覆われています。
結節した箇所に動きがあり、自律神経と密接な関係があります。
左右均等の身体は存在しない
人間の身体は,左右均等ではありません。
肺と腎臓は左右にありますが、心臓は左側に肝臓は右にあります。
多くの人は右手が利き腕です。
右手と左手は、使い方と筋肉のつき方が違います。
これらのことから左右均等ではないと考えられます。
骨盤の動きも左右で違います。
右の骨盤は上下に動いて、左の骨盤は内外に動きます。
スピードスケート・野球・陸上競技を思い浮かべてください。
全て左周りで進みます。
スーパーマーケットで買い物をするときも左回りです。
これが逆だったら、進みにくいはずです。
左周りのほうが進みやすいことを身体はわかっています。
地面を蹴る右足が利き足で、かじ取りをする左足が軸足です。
地面と接する足の動きは、骨盤と連動しています。
その骨盤の動きが自律神経と関係があります。
内外に動く左の骨盤は、交感神経(活動)と関係します。
左の骨盤が閉まっているときは、交感神経が優位になります。
開いているときは、交感神経の機能が低下します。
上下に動く右の骨盤は、副交感神経(休息)と関係します。
右の骨盤が上がっているときは、副交感神経が優位になります。
下がっているときは、副交感神経の機能が低下します。
自律神経はそのときの活動に応じて、交感神経が優位になったり副交感神経が優位になったりします(共に拮抗状態)。
自律神経の状態に応じて、骨盤も動きます。
それが健康な身体です。
