季節と身体 泌尿器に負担がかかる梅雨 6月は、1年で最も湿度が高い季節です。 整体の世界では梅雨を一つの季節と考えています。 湿度と気温が高い時期は、肺と心臓に負担がかかる話をしました。 湿度というものは、呼吸器だけでなく泌尿器にも負担がかかります。 毛穴が湿気でふさがれると、... 2024.06.19 季節と身体
季節と身体 呼吸器と循環器が疲れる夏 蒸し暑い季節に入りました。 これから、暑さと湿度で呼吸器と循環器に負担がかかります。 近年の夏は、体温を超えるほどの外気です。 体内に熱がこもることで脈が速くなり息苦しくなります。 そうなれば、骨盤は後ろに傾き、肩が前に出て姿勢が丸まってし... 2024.06.17 季節と身体
季節と身体 初夏の身体 暦の上では5月は初夏と呼ぶ時期です。 今年の5月は昨年よりも寒暖差がありました。 気温の変化が激しいせいか、連休明けくらいから私の周囲には風邪をひく方がけっこう居ました。 熱が続いていた方、鼻水が出ていた方、咳が出ていた方などいろいろでした... 2024.06.08 季節と身体
季節と身体 季節と身体 人間の身体は、季節によって変わります。 動物でも寒い季節は、毛が増えて体温を維持します。 暑い季節は、毛が抜けて熱を発散させます。 そのように、人間の身体も季節によって変化します。 冬は毛穴が閉じて皮下脂肪をためて、体温を維持します。 春か... 2024.05.27 季節と身体