背骨と骨盤 腰椎と仙骨と尾骨の説明 腰椎1番~5番~仙骨~尾骨腰椎は胸椎に続く5個の椎骨です。腰椎1番呼吸器と泌尿器と頭に関係する椎骨です。右の三側が呼吸器と左の三側が泌尿器と関係します。頭が緊張すると、腰椎1番の二側が強張ります。不眠の人は1番の二側に異常があります。消化器... 2025.03.19 背骨と骨盤
背骨と骨盤 胸椎の説明 胸椎1番から12番まで胸椎は頸椎に続く12個ある椎骨です。胸椎には肋骨がついています。11番と12番の肋骨は浮遊肋骨と言われ、前面の肋軟骨に付着していません。不安定で折れやすい箇所です。胸椎1番~3番胸椎1番~3番の三側は目と器官に関係する... 2025.03.15 背骨と骨盤
背骨と骨盤 頸椎の説明 頸椎1番~7番まで頸椎とは1番~7番まで7個ある首の椎骨です。頸椎1番は後頭骨の下に隠れているため、直接触れることはできません。後頭骨を介して調整します。首を回したときに動く棘突起の最下骨が頸椎7番です。頸椎1番頭蓋骨の中にあり、直接触れる... 2024.12.23 背骨と骨盤
背骨と骨盤 背骨の観察と調整箇所 どのようにして背骨の状態を観察するか背骨を観察するときは、相手にうつ伏せになってもらいます。術者は相手の左側に正座で座ります。人差し指と中指(人によっては中指と薬指)で棘突起をを挟んで背骨の状態を観察します。頸椎の場合は、違うやり方です。う... 2024.08.21 背骨と骨盤
背骨と骨盤 骨盤の観察 骨盤はどのようにして観察するの? そのような疑問をお持ちの方が居ると思うので、お伝えします。 骨盤を前から見ると、上前腸骨棘という出っ張った部分が左右両側にあります。 左右の上前腸骨棘を見比べて、右が左より高ければ右の骨盤は上がっています。... 2024.06.08 背骨と骨盤