技術と身体の使い方

技術と身体の使い方

骨盤の状態を観察する

骨盤の動きと自律神経の関係で述べているように、右の骨盤と左の骨盤は動きが異なります。右の骨盤は上下に左の骨盤は左右開閉に動きます。それでは右の骨盤が上がっているか下がっているか、左の骨盤が開いているか閉じているかをどのようにして判断するか?...
技術と身体の使い方

骨盤を調整する

骨盤の動きと自律神経の関係と  なぜ骨盤を調整するか?で述べているように私が所属している整体団体 二宮整体の骨盤調整は左右を均等に揃えるようなことはいたしません。正確に言えば、左の骨盤が開いていたら閉まる動きをつける、右の骨盤が下がっていた...
技術と身体の使い方

仙骨から体を整える

骨盤の仙骨周辺には体を調整する箇所がいろいろあります。開いている左の骨盤を引き締めるとき、下がっている右の骨盤を上げるとき、縮んでいる左の骨盤に開く動きをつけるとき、冷えや火傷を回復させるとき、腰痛や坐骨神経痛を回復させるとき、このような状...
技術と身体の使い方

第一蹠骨(しょこつ)で骨盤を整える

第一蹠骨とは足の第一趾(親指)のことです。足の第一趾を使って動きが悪い骨盤に動きの幅をつけるやり方があります。右の骨盤が下がっている人、あるいは左の骨盤が開いている人は体重が足の親指に乗りません。常に踵側から小指側にかかっています。歩くとき...
技術と身体の使い方

整体 操法

野口整体を基礎にしている整体では、愉氣を用いて背骨や骨盤を調整したり、疲労が溜まった筋肉を調整したりすることを操法(そうほう)あるいは整体操法と言います。操法の基本は上半身の力を抜くこと整体操法は、指の力で筋肉を押したり揉んだりすることはし...
技術と身体の使い方

背骨の観察と調整の仕方

どのようにして背骨の状態を観察するか背骨を観察するときは、相手にうつ伏せになってもらいます。術者は相手の左側に正座で座ります。人差し指と中指(人によっては中指と薬指)で棘突起をを挟んで背骨の状態を観察します。頸椎の場合は、違うやり方です。う...
技術と身体の使い方

      整体の技術

整体は手の力を抜いて、相手の身体に触れます。 逆に下半身は、丹田(へその下)に力が入ります。 上虚下実(じょうきょかじつ)といって、上半身は脱力して下半身にはどっしりと力が入った状態です。 そのように身体を使うので、柔らかく手を当てるだけで...