整体の部屋

技術と身体の使い方

骨盤を調整する

骨盤の動きと自律神経の関係と  なぜ骨盤を調整するか?で述べているように私が所属している整体団体 二宮整体の骨盤調整は左右を均等に揃えるようなことはいたしません。正確に言えば、左の骨盤が開いていたら閉まる動きをつける、右の骨盤が下がっていた...
下半身の痛み

高温多湿から起きる腰痛

梅雨が明けて真夏に入りました。日本の夏は高温多湿で倦怠感が生じます。高温多湿で腰痛になる人がお越しになっているので、その話をいたします。なぜ高温多湿で腰痛になるか?高温多湿で腰痛になる原因は、肺に負担がかかり姿勢が崩れることです。高温で体内...
技術と身体の使い方

仙骨から体を整える

骨盤の仙骨周辺には体を調整する箇所がいろいろあります。開いている左の骨盤を引き締めるとき、下がっている右の骨盤を上げるとき、縮んでいる左の骨盤に開く動きをつけるとき、冷えや火傷を回復させるとき、腰痛や坐骨神経痛を回復させるとき、このような状...
技術と身体の使い方

第一蹠骨(しょこつ)で骨盤を整える

第一蹠骨とは足の第一趾(親指)のことです。足の第一趾を使って動きが悪い骨盤に動きの幅をつけるやり方があります。右の骨盤が下がっている人、あるいは左の骨盤が開いている人は体重が足の親指に乗りません。常に踵側から小指側にかかっています。歩くとき...
技術と身体の使い方

整体 操法

野口整体を基礎にしている整体では、愉氣を用いて背骨や骨盤を調整したり、疲労が溜まった筋肉を調整したりすることを操法(そうほう)あるいは整体操法と言います。操法の基本は上半身の力を抜くこと整体操法は、指の力で筋肉を押したり揉んだりすることはし...
季節と身体

梅雨の息苦しさを解消しよう

6月9日に近畿地方は、梅雨入りとなりました。気温と湿度が高い時期は、息苦しく感じるものです。イライラする、動くことが億劫になる、昼は眠くても夜は眠りが浅い、このようなことが起きます。とくに呼吸器型6種と泌尿器型8種の体質を持っている方は、梅...
妊娠 出産 子育て

出産を軽くする妊娠中の過ごし方

骨盤に関する話を続けているので、妊娠 出産 子育てというカテゴリーを作り      身体が早く回復する産後の過ごし方を書きました。産後の過ごし方について書いたのだから、今度は整体の観点から「出産前は母親はどのように過ごせば良いか?」も書くこ...
精神疾患

整体から観たパニック障害の実態

うつ病と五月病など精神疾患の話をいたしました。今回はパニック障害の話をいたします。パニック障害は交感神経の過緊張うつ病は左の骨盤が開いて交感神経に上手く切り替わらない状態ですが、パニック障害は左の骨盤が縮んで交感神経の緊張が続いている状態で...
精神疾患

認知症とアルツハイマー(認知症の1種)について

五月病にうつ病と左の骨盤が開くことで起きる不調の話をしました。うつ病と五月病は、認知症とアルツハイマーと共通する点があります。その流れで認知症の話をいたします。認知症は左の骨盤が開くことが原因認知症とアルツハイマーはうつ病と同様に左の骨盤が...
妊娠 出産 子育て

     身体が早く回復する産後の過ごし方

整体の観点から観た五月病と必見 うつ病の背骨と骨盤の話をいたしました。なぜ産後の過ごし方をお話しするかというと、女性の出産は骨盤が開くからです。産後に開いた骨盤は閉まるものですが、過ごし方を間違えたら五月病やうつ病などと似たような状態になる...