2025-03

季節と身体

なぜ花冷えが起きるか?

「暑さ寒さも彼岸まで」というように彼岸を過ぎたら暖かさが安定しますが、これから桜の花が咲くときまである意味では冬よりも身体が冷えます。それは寒暖差と薄着が原因です。昼は暖かくても夕方からは気温が下がり、明け方にはさらに気温が下がります。春の...
背骨と骨盤

腰椎と仙骨と尾骨の説明

腰椎1番~5番~仙骨~尾骨腰椎は胸椎に続く5個の椎骨です。腰椎1番呼吸器と泌尿器と頭に関係する椎骨です。右の三側が呼吸器と左の三側が泌尿器と関係します。頭が緊張すると、腰椎1番の二側が強張ります。不眠の人は1番の二側に異常があります。消化器...
背骨と骨盤

胸椎の説明

胸椎1番から12番まで胸椎は頸椎に続く12個ある椎骨です。胸椎には肋骨がついています。11番と12番の肋骨は浮遊肋骨と言われ、前面の肋軟骨に付着していません。不安定で折れやすい箇所です。胸椎1番~3番胸椎1番~3番の三側は目と器官に関係する...
季節と身体

なぜ 木の芽時に精神異常者が増えるか?

3月も中旬にさしかかれば、すっかり春の陽気を感じます。3~4月にかけては、木の新芽と虫が動き出す「木の芽時」と呼んでいます。大半の人は「木の芽時には頭がおかしい人が現れる」と聞いたことあるはずです。これは、気候的なことと骨盤の状態が関係して...