季節と身体 年末年始から脳卒中が増える 12月から2月にかけては、気温が最も下がる時期です。筋肉が硬直し、身体は乾燥しやすく、血液は濃くなります。そのため、血圧は上がり、血管の障害や神経痛などが起きやすくなります。寒い時期は、血管の障害から脳卒中が増えるので、脳卒中の話をいたしま... 2025.01.16 季節と身体
季節と身体 年明けからの水分補給 年が明けると、寒さと空気の乾燥が一層と厳しくなります。冷えと乾燥を防いで、上手に乗り切る時期です。これから2月の節分の間は空気が最も乾燥します。快適な生活を送るためには、いかに潤いを保つかにかかってきます。これから水分を効率良く吸収できる水... 2025.01.10 季節と身体
季節と身体 正月明けの風邪 年末年始は飲み食いをする機会が多いため、胃腸をはじめ腎臓や肝臓が疲労します。正月が明けてから消化器の疲れが原因で風邪をひく人が増えます。嗅覚が鈍って食欲が落ちる なぜ、正月明けの風邪は、嗅覚が鈍って食欲が落ちるのか? 消化器が疲れたから、嗅... 2025.01.04 季節と身体